2021年5月視神経脊髄炎を発症し、緊急入院したわたくし。ステロイド点滴治療を無事に終え、同年6月に退院。
本日も退院後、自宅に戻ってからの生活について書いていこうと思います。
主に食生活と体重の記録で、ときどき起こる身体の異変などの備忘録です。
わたくしの携帯メモに記入していたものですが、記録忘れなど、時折あるかと思います。
わかりにくい表現が多々あるかもしれませんが、幼子をかわいがるようなお気持ちで読んで頂けると幸いです。
なお、退院した当日6月10日から11月30日までは2022年3月23日付ブログ記事で記録が終了しました。
今まで読んで頂き、ありがとうございました♪
このブログ記事を書き始めたのが2021年12月1日からなので、12月以降の食事や体調などはブログ初期の記事を参照して頂けると幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします♪
では、本日のことをお伝え致します。
朝ごはん

↑
雑穀米。
おでん。
ほうれん草の胡麻和え。
なすびのめんつゆ生姜つけ。
にんじんラペ。
はちみつをかけたヨーグルト。
はってん茶。
昼ごはん

↑
おでん。
レーズンとはちみつをかけたヨーグルト。
納豆。
はってん茶。
夜ごはん

↑
お刺身。
いろいろとお魚の説明を聞いたけど、忘れたー。

↑
新鮮な海の生き物たち。

↑
激うまなお魚のあんかけ。

↑
なんかの蒸しもの。
柔らかいなにか。
とりあえず、おいしい。

↑
水槽内にいた生き物。
大きな牡蠣。
すっごく身がぶるんぶるんしていて、ほっぺが取れそう。取れてないけどね。
うまうまの、うまおーでした♡

↑
水槽内にいた生き物。
サザエさん。
料理長さんがテーブルの近くで焼いてくれたもの。(先程の牡蠣も。)
サザエの肝はお友達に渡して、私はサザエのみ食べました。
肝はニガイもんね。
あれはおとなの食べものだからね。
ちなみに私のお友達も肝のことを「 ○んこ 」って言ってた。
お友達「 ○んこ苦手なら、食べたい。もらっていい?? 」
私「 ○んこ、ニガイからあげるね。 」
40代女性と呼ばれるわたくしたち。
もしかしたら、バカなのかもと思った出来事ね。
お友達の名誉のために言いますが、彼女はめたんこ賢い大学出身者で、お堅い職に就いていた真面目な仕事ができる人。
そんな彼女と、あほあほマンな私とは幼稚園から高校までずっと同じで、なかよし。
大好きなお友達ね♡
どこで道を間違えたのかな〜。
ちゃんと勉強してれば、彼女みたいに賢く・・・
なってないな。
うん、なってない。
あはは、はーああ。
気を取り直して。

↑
何かのちゅるちゅる麺。
水槽内にいた生き物。
エビちゃん。
塩焼きにされてた。
頭から食べられますよって料理長さんがおっしゃっていたので、エビちゃんを頭からパクリ。
これもまた、うまうまのうまおー。パート2。

↑
ひきとおし。壱岐の名物料理。
お客様をもてなすためのお料理だそうです。

↑
たぶん、パンナコッタ。
違ったとしても知らんこった。
↑↑
ギャッ!! 恥ずかしげもなくギャグをかますなんて。やーね。
旅先で浮かれてたんですぅ。
本日のお弁当

↑
旦那さんと娘のもの。
本日は月曜日。
今日から旅に出るんですがね、何時に家を出ようか、向こうで何をしようか、ふわふわふわふわ。
その前にまだしっかりとできてない旅支度をしなきゃ・・・。
うっかりしていて、旅の初日の夜ごはんを載せてなかったー。
浮かれポンチだね、全く。
数日放置してしまい、ごめんなさいね。
よかったら、壱岐のホテルごはんをご覧ください♪
【 昨夜のお話 】

↑
漸く革いこちゃんが完成しました。
うれしいけど、今回はちょっとだけ残念。
とても勉強することが多い革いこちゃん仕事でした。
キーホルダーのふくらみを持たせるために中にあんこに入れるのですが、厚さがあり過ぎてぱんぱん。
縫うための菱目打ちも難しくて、なんとか穴を開けたら、その間隔がバランスよくなくてしょんぼり。頑張って縫い始めると、やっぱりとても縫いにくくて。
最後の方は磨きで傷だらけにしてしまったりね。
いやー、参ったね。
次回からはこの反省を活かして、もっとうまく作りたい。うまくなりたい。そう思っています。
【 本日の測定値と身体の異変 】
朝の体重 38.8kg
夜の体重 kg
血圧 122/62
脈拍 69
6時41分 右側腹部痛あり
また明日、続きを書こうと思います。
#抗アクアポリン4抗体
#視神経脊髄炎
#パルス療法
#食事療法
#難病
#目の不調
#ステロイド治療